お知らせ

振袖の「半衿」「重ね衿」とは?成人式コーデを華やかにする小物の選び方を解説!


こんにちは、茨城で創業206周年の振袖専門店「佐沼屋」でございます。

成人式の振袖コーディネートに欠かせない存在が「半衿(はんえり)」と「重ね衿(かさねえり/伊達衿)」です。
どちらも着物の衿元に差し色や装飾を加える小物ですが、その役割やデザインによる印象の違いは意外と知られていません。
「何色を選べばいいの?」「どんな種類があるの?」と迷う方も多いはず。

この記事では、半衿と重ね衿の基本的な役割から、選び方・おすすめコーディネート例まで詳しく解説します。
ぜひ、振袖をより華やかに、そして自分らしく着こなすためのヒントにしてみてくださいね。

半衿と重ね衿の違い

振袖の衿元を彩る「半衿」と「重ね衿」。
どちらも見た目のアクセントとなりますが、役割には明確な違いがあります。

「半衿」は、長襦袢(ながじゅばん)に縫い付ける衿布で、衿元から2〜3cm程度見える部分です。
清潔感を保ちつつ、刺繍や色で顔まわりを華やかに演出します。

一方で「重ね衿」は、着物の衿と半衿の間に差し込み、重ね着しているように見せる小物です。
直線的なラインが入ることで、立体感や上品さをプラスしてくれます。

この2つを組み合わせることで、振袖の表情は大きく変わります。
成人式で「周りと差をつけたい!」という方にとって、衿元の工夫は重要なポイントです。

半衿(はんえり)の基本をチェック!

半衿は本来、長襦袢を汗や皮脂汚れから守る実用的な役割を持ちます。

振袖においては、機能性に加えて「デザイン性」も大切なポイント。
顔に近い位置にあるため、選ぶ色や柄次第で雰囲気が大きく変わります。

半衿の主な種類

・白無地の半衿
もっともフォーマルなタイプ。
上品で、格式高い印象に仕上がります。

・カラー半衿
赤、黒、ゴールド、パステルなどさまざま。
振袖や小物に合わせたカラーを、差し色として使うのがおすすめです。

・刺繍入り半衿
花柄、古典柄、洋風モチーフなどさまざまな種類があります。
豪華で華やかな印象にしたい方にぴったりです。

・レース半衿
近年人気のトレンドはコレ!
洋風の甘さを加え、可愛らしい印象のコーディネートが完成します。

半衿の付け方

半衿は、長襦袢の襟に縫い付けて使用します。

1.中心を合わせる
長襦袢の襟の中心と半衿の中心を正確に合わせます。

2.たるみなく張る
半衿は、長襦袢の襟にたるみがないようにピンと張った状態で縫い付けます。

3.襟のカーブに沿わせる
襟のカーブに合わせて、少しずつ縫い進めます。

ご自身で縫い付けることも可能ですが、慣れていない場合は振袖専門店や呉服店に依頼するのが安心です。

レンタルプランだと、多くの場合、長襦袢に「縫い付けられた状態」でレンタルされます。
購入プランやご自身で用意した半衿を使いたい場合は、持ち込みが可能か、また縫い付けをしてもらえるか(有料の場合もあります)を事前に振袖ショップへ確認しましょう。

半衿のコーディネート例

①王道クラシカル

白地に金糸の刺繍半衿を合わせて、正統派で気品のあるコーディネートに。
特に、赤や黒の古典柄振袖と相性抜群です。

②華やかモダン

黒地振袖に赤い刺繍半衿をプラス。
帯締めや帯揚げと色をリンクさせると全体にメリハリが出ます。

③ガーリーフェミニン

淡いピンクやラベンダーのレース半衿で可憐な印象に。
白や水色の振袖に合わせると柔らかな雰囲気に仕上がります。

半衿の色選びのポイント

振袖と同系色の半衿を選ぶと、統一感のある上品な雰囲気に仕上がります。
帯や小物の色と半衿の色をリンクさせれば、コーデにより一層まとまりを出すことも可能です。

一方で、反対色やアクセントカラーになる半衿を選ぶと、個性や華やかさを強調できます。

他にも、

  • 写真映えしたい→濃い色やビビッドカラー
  • お顔に血色感をプラスしたい→ピンクやゴールド系
  • 顔痩せして見せたい→引き締め効果のある直線的な柄や濃淡の強い配色
  • 優しい印象にしたい→柔らかい柄や淡い色

など、なりたい印象やお悩みに合わせて選んでもよいでしょう。

重ね衿(かさねえり/伊達衿)の基本をチェック!

重ね衿は、振袖の衿と半衿の間に差し込む細長い布のこと。
着物を何枚も重ね着しているように見せ、振袖姿に奥行きと格を添えてくれるアイテムです。
直線的なラインが首元に入ることで、シャープさや立体感もプラスされます。

成人式の振袖では、半衿と同じくらい「華やかさを演出する必須アイテム」として重宝されており、最近では大胆なカラーやラメ入りなど、種類も豊富になっています。

重ね衿の主な種類

・無地の重ね衿
シンプルで使いやすく、初めての方にもおすすめ。
選ぶカラーによっては、コーディネートの差し色としても重宝します。

・グラデーションタイプの重ね衿
色が切り替わるデザインで、立体感やおしゃれ度をアップしてくれます。

・ラメ入り・箔入りの重ね衿
光が当たるときらめく重ね襟は、写真映えも抜群!
成人式らしい豪華さを演出してくれます。

・レース・フリル付きの重ね衿
ぐっとガーリーで洋風な雰囲気に仕上がります。
トレンド感のある振袖コーデにしたい方に◎

・パール付き重ね衿
衿元に並んだ小粒のパールが、上品で可憐な印象をプラス。
クラシカルな振袖にもトレンド感のある振袖にも合わせやすいです。

重ね衿の付け方

重ね衿は、振袖の襟元にピンで留めて使用するのが一般的です。
着付けの際に、着付師さんが振袖の襟と長襦袢の間に挟み込み、専用のピンで固定してくれます。

ご自身で付ける場合は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 振袖の襟元から数ミリ程度見えるように調整すると、バランスが良く、上品な印象になります。
  • 重ね衿がずれないように、しっかりとピンで固定します。
    特に動きの多い成人式では、ピンが外れないように複数箇所を留めるのがおすすめです。

最近では、複数の重ね衿を重ねて使用するコーディネートも人気です。
色の組み合わせや見せる幅を工夫することで、より個性的な襟元を演出できます。

ただし、あまり多く重ねすぎると、襟元が厚くなりすぎたり、着崩れしやすくなったりすることもあるので注意が必要です。

重ね衿のコーディネート例

①王道クラシカル

赤地の古典柄振袖 × 白刺繍半衿 × ゴールドの無地重ね衿

衿元にゴールドを差し込むことで、格式高く華やかな印象に。
成人式らしい正統派コーディネートに仕上がります。

②クールモダン

黒地振袖 × 白半衿 × シルバーラメ入り重ね衿

振袖全体をモノトーンでまとめつつ、シルバーの輝きで都会的な雰囲気を演出。
写真映えも抜群です。

③ガーリーフェミニン

淡いピンク振袖 × レース半衿 × パール付き重ね衿

襟元でパールがきらめいて、柔らかく可愛らしい印象に。
ガーリー系・プリンセス系のコーデにぴったりです。

④トレンド系

くすみブルー振袖 × ゴールド刺繍半衿 × グラデーション重ね衿

ブルーとゴールドの組み合わせで華やかさをプラス。
グラデーションが立体感を出し、今っぽい大人可愛いスタイルになります。

重ね衿の色選びのポイント

「赤い振袖 × 白刺繍半衿 × 赤の無地重ね衿」など、振袖と同系色の重ね衿を選ぶと、上品で落ち着いた印象になります。

反対に、「黒地振袖 × 白半衿 × ゴールド重ね衿」など、目立つ色やビビッドカラー、対照色や補色でアクセントを効かせるのもアリ。

メリハリがつき、会場でひときわ目を引く個性的なコーディネートに仕上がります。

半衿・重ね衿選びで失敗しないための注意点

半衿・重ね衿を選ぶ際は、振袖全体のバランスを意識しましょう。
衿元に派手な色や柄を持ってくるときは、帯や小物はシンプルに。
逆に控えめな衿元にしたいときは、小物で華やかさを足す方法がおすすめです。

また、「可愛い」より「似合う」を優先するのもポイント。
試着時は必ず鏡で顔映りを確認し、トレンドやSNS映えだけでなく、自分の顔立ち・雰囲気にマッチしているかを考えましょう。

まとめ

半衿と重ね衿は、振袖コーディネートに欠かせない衿元のアイテム。
選ぶデザインによってクラシカルにも見せることができ、振袖全体の印象はがらりと変わります。

選んだ振袖やなりたいイメージに合わせて、半衿と重ね衿の組み合わせをぜひ楽しんでみてくださいね。

佐沼屋では、常時300点以上の半衿や重ね衿をご用意。
問屋以上の品揃えで、小物選びまで妥協せずに成人式準備を進めていただけます。

まずはお下見のみのご来店も大歓迎ですので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

◇ ◇ ◇

茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!

振袖に関するご相談はこちら

来店ご予約はこちら

佐沼屋振袖のInstagramX(Twitter)では、振袖の役立つ情報や催事情報を更新中♪

佐沼屋写真館ピーターハウスのInstagramX(Twitter)では、実際に前撮りをされたお客様のお写真を投稿しています♪
ぜひ覗いてみてください!

月別の記事

\

ただいま期間限定
キャンペーン開催中!

/