お知らせ

体型別おすすめ振袖は?悩みをカバーしてスタイルアップする選び方&着こなし術


こんにちは、茨城で創業205周年の振袖専門店「佐沼屋」でございます。

振袖選びで「自分の体型に似合うデザインがわからない」と悩んでいませんか?
洋服と違い、振袖は形が全部同じなので、どう選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
実は、振袖の色や柄、着こなしの工夫次第で、体型のコンプレックスをカバーしながら魅力を引き出すことができるんです。

この記事では、「小柄さん」「高身長さん」「ぽっちゃりさん」「スリムさん」の4タイプに分けて、それぞれに似合う振袖の選び方と着こなしのポイントを詳しく解説します。
自分にぴったりの振袖を見つけて、最高の一日を迎えましょう。

小柄さんにおすすめの振袖

身長が低い方の魅力は、可愛らしいキュートな雰囲気。
柔らかい雰囲気の明るい配色や小花柄などの小さな柄の振袖を選ぶと、魅力をより引き出せます。

色:明るめカラー、柔らかい色

小柄さんの愛らしい雰囲気には、華やかでやさしい印象を与える「明るい」「柔らかい」「淡い」色味が似合います。

  • 水色
  • ベビーピンク
  • パステルイエロー
  • ミントグリーン
  • ラベンダー
  • ペールグレー
  • オフホワイト など

幼く見えてしまうことをコンプレックスに感じている方は、上記の色味の中に差し色として濃い色・暗い色の柄や小物をプラスすると、子どもっぽくなりません。

全体がダークカラーだと重くなりすぎてしまうので、もしも黒や濃淡などの色を選ぶ場合は、小物の色で抜け感を作ってあげるといいでしょう。

柄:小ぶりの柄、総柄

小柄さんは小花柄やドット柄、全体に模様が入った総柄など、小さな柄が散りばめられた振袖を着ると華やかな印象になります。
背の低さをカバーしたいなら、縦のラインが入った振袖や斜めに柄が入った振袖を選ぶと縦長効果でスタイルをよく見せられるでしょう。

一方で、主張の強い大きめの柄はバランスが悪く見える場合があるため要注意。
柄が見える部分の面積が狭いため、大きな柄だと入り切らず、背の低さが目立ちます。

大柄に挑戦したいなら、柄と柄の間に余白がある振袖を選ぶと美しく着こなせますよ。

着こなし:スッキリシルエット

小柄さんはスッキリとしたシルエットを意識すると、バランスのいい着姿に仕上がります。

  • 衿元を詰める
  • 帯は高めの位置で小さめに結ぶ
  • 小物をコンパクトにまとめる
  • ハイヒールタイプの草履やブーツを合わせる など

高身長さんにおすすめの振袖

身長が高い方は、大人っぽいエレガントな雰囲気が魅力。

普通の身長の人がなかなか着こなせないパキッとした配色や目立つ柄も、長身を活かして美しく着用できます。

色:ダークカラー、コントラストの強い配色

高身長さんは薄めのカラーよりも、「暗い」「落ち着いた」な色や「濃い」「鮮やか」な色が似合います。

  • チャコールグレー
  • ネイビー
  • ロイヤルブルー
  • ワインレッド
  • バイオレット
  • マゼンタ など

また、青×赤や黒×金などくっきり・はっきりとしたシャープな色使いも着こなせます。

一方で、淡い色合いの振袖だと少し寂しい印象になる場合も。
明るめのカラーや柔らかい色の振袖を着たい場合は、濃い柄や柄多めの華やかなデザインを選びましょう。

柄:大きめの柄、余白少なめ

高身長さんには存在感のある大ぶりの柄や、花柄以外のインパクトのある柄(鶴、幾何学模様など)、レトロな柄が映えます。
また、見える振袖の面積が縦に広いので、全体に柄がたくさん描かれたゴージャスな雰囲気の振袖がおすすめです。

一方で、小さな柄や無地の部分が多く見える柄の少ない振袖、柄が全体ではなく一部に集中している振袖は、少しさみしい地味な印象になる可能性も。
全体に華やかさのある大胆なデザインを選ぶと、メリハリがつき、スタイルをよりよく見せてくれるでしょう。

着こなし:ボリューム感をプラス

高身長さんが縦に間延びせず、華やかに振袖を着こなすためのポイントは以下のとおりです。

  • 帯は帯幅を広めに取り、ボリューム感のある結び方にする
  • ショールや大きめの小物を合わせる
  • 可愛らしさが欲しい時は小物やヘアメイクを調整する

ぽっちゃりさんにおすすめの振袖

ふくよかな体型の方は、すっきりみえる色や柄を選ぶとシルエットが引き締まります。

色:寒色系、ダークカラー

ぽっちゃりさんは「暗い」「寒色系」の色を選ぶとシャープに見えます。
鮮やかな色や濃い色は主張が強くなって目立つので、シックな色使いがおすすめです。

白やパステルカラーなどの明るい色、赤・オレンジ・黄色など暖色系カラーは「膨張色」と言われ、実際の大きさよりも大きく見えてしまいます。

このような色を選びたい場合は、

  • 小物で黒や寒色系を取り入れる
  • 多色使いではなく色数を絞る

などのひと工夫でバランスよく着こなせるでしょう。

柄:ストライプ、斜めの柄

ぽっちゃりさんは、縦のラインを強調するデザインや斜めの柄を選ぶとスマートに見えます。

  • 細めのストライプ
  • 斜め縞(手綱模様)
  • 束ね熨斗 など

また、上半身に柄が少ないデザイン、裾部分に柄が集中しているデザインの方がスッキリして見えます。

横に広がるデザインや胸元にボリュームのある柄は、避けたほうがベターです。

着こなし:同系色の帯で華やかに

体の厚みが気になるなら、以下の着こなしでボリュームを抑えられます。

  • 帯をやや高めの位置で結ぶ
  • 帯を振袖と同系色でまとめる
  • 腰回りのサイズを意識させない豪華な飾り結びにする

スリムさんにおすすめの振袖

痩せ型や細身の方は、色柄や着こなしでゴージャスな雰囲気に仕上げることで、ボリューム感が出て華やかさがアップします。

色:温かみのある淡いカラー

スリムさんには、程よくふっくら見せてくれる「明るい」「淡い」「暖色系」の色が似合います。

寒色系の色や落ち着いた色味だと、地味な印象やきつい印象になってしまう場合があります。
ふんわりとした柔らかな印象を与えてくれるやさしいカラーリングがおすすめです。

柄:横に広がりのある柄、総絞り

スリムさんは大きめの柄や横に広がりのある柄など、華やかなデザインが似合います。

  • 雲取り
  • ヱ霞
  • 地紙
  • 色紙文様
  • 扇 など

また、ボリュームの出る総絞り鮮やかな配色の染め柄もおすすめ。
余白があるよりも、全体に絵柄がたっぷり配された振袖の方が明るい印象になります。

一方、縦のラインを強調するような柄は貧相に見える可能性があるため要注意です。

着こなし:ボリュームや立体感を出す

スリムさんは、全体的にボリュームを出せる着こなしを意識するといいでしょう。

  • 帯は立体感のある華やかな結び方にする
  • ショールや大きめの小物を合わせる

まとめ

振袖は、どんなに素敵なデザインを選んでも、その人に似合っていなければ魅力は半減してしまうもの。
自分の体型を活かした選び方をすることで、より美しく着こなすことができます。

1700枚以上の振袖を常時展示している佐沼屋でなら、あなたにぴったりな振袖が必ず見つかります。
色合わせやコーディネートの知識が豊富なプロも多数在籍していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

【関連記事】

◇ ◇ ◇

茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!

振袖に関するご相談はこちら

来店ご予約はこちら

佐沼屋振袖のInstagramX(Twitter)では、振袖の役立つ情報や催事情報を更新中♪

佐沼屋写真館ピーターハウスのInstagramX(Twitter)では、実際に前撮りをされたお客様のお写真を投稿しています♪
ぜひ覗いてみてください!

月別の記事

\

ただいま期間限定
キャンペーン開催中!

/